|
|
|
|
2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
ベトナム戦争のことで、長いあいだ気にかかっていた人物がいた。一九七五年四月末、戦争がアメリカ合州国の敗北で終わったとき、二十九日から三〇日にかけて、今のホーチミン、当時のサイゴンのアメリカ大使館の屋上から大使以下のアメリカ人とベトナム人「協力者」をヘリコプターで脱出させる作戦に従事した海兵隊の現場指揮官だ。
彼は部下を指揮して、最後には屋上へ上ろうとする一万人余の「協力者」やその他の大集団を阻止するために階段の扉を閉鎖、催涙ガスを撒いたあと、十人で一夜を屋上で明かし、翌三〇日早朝、ようやく飛来したヘリコプターで脱出した。その作戦を最後にしてのベトナム戦争参加の体験に基づいて、彼は「戦争は何ごとも解決しない」という「平和主義」の確信を得た。そして、彼の言い方で言えは、「真正の平和野郎(ピースニック)」になった。
私が長年会いたいと考えていた彼に会ったのは、今、私が主としてベトナム戦争とコソボヘの「武力介入」を問題にして、「戦争に正義はあるか」のテレビ番組製作にかかわっているからだ(NHK衛星放送で八月十四日放送予定)。
七月初め、私はケープ・コッドに引退している彼に会い、話した。今年五十九歳。かつての海兵隊の勇者らしく巨大な体躯の持ち主だ。十七年聞、血と泥にまみれたジャングルのなかでの地上戦闘を一兵卒から始まってたたかい、三度、負傷した。
この戦争はまちがっていると彼が確信したのは、実際にたたかっていたときだ。歴史と文化のちがう民族に自分の主義主張を武力で強制することはできない。ベトナム戦争での自分たちアメリカ軍の兵士は、アメリカ独立戦争で独立を求めて立ち上がったアメリカ人を押しつぶしにかかったイギリス兵だった―と一兵卒から文字通り戦争によって叩き上げた元海兵隊の士官は、平穏、平和なケープ・コッドの海を背景に、私が予想したよりはるかに明確、根本的なことばで語った。
話が終わったあと、私は、今はやりの「人道的武力介入」による戦争の正当化、正義化について、彼の意見を求めた。彼はすぐ応じた。「けっこうな言葉だ、しかし、臭うね」。もちろん、臭うのは血の臭い、ウソ、マヤカシの臭いだ。
彼に会ったあと、もうひとり、この脱出作戦に参加した海兵隊員に会った。彼と同年輩だが、引退していない―どころか、ワシントンの海兵隊本部にある幹部士官養成の「海兵隊大学」の学長だ。脱出作戦では彼とは逆に、ヘリコプターを空母から操縦して屋上のアメリカ人たちを救出した。学長には、血と泥にまみれた地上戦闘の体験はない。彼の戦争での体験は、彼にとって初陣のいくさとなったこの五時間ほどの空からの作戦だった。
ベトナム戦争をはじめとしていくつもの海兵隊の「武力介入」の従軍章を軍服の胸に並べた海兵隊のこの現役幹部は、自分のその初陣の体験は子細に語ったが、戦争全体をどう考えるかについては、一切発言を拒んだ。
二人の元、現海兵隊員に会うまえ、四月にホーチミンで私は彼らの脱出作戦の舞台となったもとアメリカ大使館に出かけていた。おどろいたことに、この作戦の中心の屋上のあった建物はニ年前にとりこわされて姿を消していた。新しい時代が来た、と私はあらためて思った。
前任の大使が大使館の星条旗と共に惨めにその屋上から脱出したあと二十五年が経ち、今、新任の大使としてハノイに駐在しているのは、かつて同じハノイの収容所に入っていたアメリカの捕虜。彼の夫人はオーストラリアにいた元「ベトナム難民」の女性。これも共に新しい時代の到来を象徴する事実だが、新しい時代を真にそうあらしめるためには、まず、アメリカが撤き散らした枯葉剤の被害、犠牲に対する正当な補償が肝心だ―とかつてアメリカの内部で反戦運動を展開した人たちは主張し、募金運動を始めている。 |
|
|