作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨

日本人にとってアジアはまず中国、「南北」朝鮮、東南アジア、遠くてインドだろう。では、カザフ――カザフスタン、あるいはカザフをその一部とする「中央アジア」はどうか。なるほどアジアだろう。ただ、あまりにもかけ離れた「辺境」――ということになっているのではないか。
しかし、「中央アジア」を文字通り「中央」に置いてアジアを眺めれば、日本はあまりにもかけ離れた「辺境」であるにちがいない。中国その他の地、国にしても、「辺境」の日本ほどではないにしても、それぞれ、アジアの「中央」から遠い。
視点を逆にしよう。これまで見えなかったものが見えて来る。
セミパラチンスク近郊の原野には、旧ソ連の植民地支配時代、迫害に苦しんだカザフの「国民詩人」アバイと迫害によって殺された思想家シャカリムの廟(びょう)があるが、その巨大な廟のつい近くに「欧亜大陸中心」と漢語、英語、ロシア語、カザフ語で文字を刻み込んだ高さ1メートルほどの四角錐(しかくすい)が立つ。アジアはそこから東方にむかってひろがり、伸び、ついには「辺境」日本に達する。ヨーロッパもそこから始まって西方へ原野にひろがり、伸び、ロシア、ポーランド、ドイツ、フランス…等々を経て「辺境」イギリスに通ずる。これがヨーロッパだ。
しかし、「中央アジア」は長年「中央」どころか、アジアとヨーロッパのあいだの「途中」にしかすぎなかった。「途中」は「道路」としての意味をもち、それは重要だが、あとはまず意味はない。この認識、態度は今も変わらない。日本人は大の「シルク・ロード」好きで、あまた見物に押し掛けるが、関心が「道路」から外へ「中央アジア」全体にひろがることはない。
この「途中」は平穏無事、平和にあって来たのではなかった、「途中」の覇権、支配、利益獲得、収奪を求めてアジア、ヨーロッパの周辺大国は騒乱をくり返し、悲惨、悲劇は無数に起こった。その「途中」の苦難の歴史には特徴が二つあった。
ひとつは、「途中」の意志、存在が徹底して無視されたこと、もうひとつは、悲惨、悲劇を背負い込むのはいつも「民」――なかでもどこにも逃げ場のない貧しい人たちであったことだ。過去だけの話ではない。二つの特徴は、今、アメリカ合州国がアフガニスタンで強行して来た「報復戦争」の空爆がよく示していることだ。
かつて旧ソ連軍はアフガニスタンを侵略し、アメリカ合州国は自らの利益を求めて介入して現在の悲惨、悲劇の土台をつくった。今、その2国はなんら反省することなく手を組み、周辺大国とともにアフガニスタンの未来を、それぞれの思惑を入れながら勝手に構想しようとしている。この事態も空爆に劣らず、悲惨、悲劇だ。
アフガニスタンをはじめ「途中」を助けるのはまだいい。また必要なことだ。しかし、何をどう助けるのか――私は、カザフにかかわって、今セミパラチンスクに住むひとりの日本人のことを考える。大阪大学医学部を定年退職した医学者の高木昌彦氏――カザフ人の帽子をかぶるとカザフ人にしか見えない70代半ばの老人だが、今は旧ソ連の核実験の被災地としてあるセミパラチンスクとその近郊で被曝者(ひばくしゃ)救援の活動をしている。夫人は広島の被爆者で、今は大阪で被爆者の反核運動をしている方だが、高木氏も運動をともにした(彼自身は被爆者ではない)。定年後70歳で単身カザフに来て、2年間、大学でカザフ語を学び、そのあとセミパラチンスクに移り住み自分の年金をつぎ込んで活動を始めた。彼がいかに地元の人たちに信頼されているかは、私はセミパラチンスクで行をともにして判った。
もちろん、これは小さな個人的な企てでしかない。しかし、こうした小さな企てが、その理念、精神が根にあって「辺境」日本が「中央アジア」を助けるとき、そこでの悲惨、悲劇を少しはくいとめ事態を変えることがでできる。カザフを旅したあと、私にはその思いがある。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE