作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を

 聖なる「ヒマラヤ」の国ネパールについてあまり知られていないのは、人口二千二百六十万人の貧しい「小国」(「世界で二番目に貧しい国」とネパール人が言う)が、一九九〇年に国王の「独裁」に抗して民衆が非暴力で立ち上がり、武力弾圧の下、三百人余の犠牲者を出しながら民主主義を獲得した新しい民主主義国であることだ。そのあと、共産党が選挙で力を得て政権につくという世界で稀なこともやってのけた。
 しかし、この民主主義国の十年、共産党が政権につこうがどうしようが、貧困、腐敗、抑圧、差別は変わらずつづき、「われわれ民衆は民主主義政治を実感できない。われわれの権利はこの政治のどこにある」と新聞への投稿者が書いていた。「(カースト制度の最高位)ブラーマンの政治」、そして、「インドの音楽をつけたイギリスのダンス」―これがネパールの民主主義だと、別の人が書いていた。

 二つともネパールの民主主義のある本質を突いたことばだが、私がここでつけ加えておきたいのは、いっときネパールが西洋人「ヒッピー」の「聖地」であったことだ。日本の若者に今人気があるポカラは、七〇年代はじめに大挙してやってきていた「ヒッピー」たちが文字通り開いた観光地だった。そのころネパールに旅した私にはその実感があるが、彼らが持ち込んだ「西洋」は重厚壮大、堅牢無比の大交響楽の「西洋」ではなく、もっとくだけて自由なギター、そして「ロック」の「西洋」だった。もちろん、その自由は同性愛までもふくめての性の自由、麻薬の自由などが大量に入った、そこに本質を置く自由だ。
 かつて、インドをはじめとしてアジアを侵略、支配したのは大交響楽の「西洋」だった。そこから始まってギター、「ロック」の「西洋」に至る「西洋」の総体に、それに侵略、支配されるにせよ、それとたたかうにせよ、それに学び、影響されるにせよ、アジアは対し、つきあって来た。そして、その長いつきあいのなかで、アジアは自分の主体を保持しようとして、あるいは、新しい主体をつくり出そうとして懸命に努力してきた―というのが、私の「アジア紀行」の底にある認識だが、この認識は今日、「グローバリゼーション」の大嵐のなかでいっそう重要になって来ている。
 つまり、アジアはこれからいかに「西洋」とつきあうか、という問題だ。もちろん、これは逆にも言える。「西洋」はいかにアジアとつきあうか。ここで子細を論じる余裕はない。ただひとつ言っておきたいのは、問題をただ経済の問題としてはならないこと、また、気のきいた、そして安易な「東西」文明の衝突、あるいは融和談義に閉じ込めないことだ。

 もうひとつ、大事なことがある。日本は「西洋」に抗するかたちをとりながら逆にアジアを「西洋」同様、侵略、支配しようとした。実際、多くの地域でしてきた。私が「西洋」について書いことはたいていそのまま日本にあてはまる。侵略、支配は、そこにどのような名分があろうが、つけられようが、してはならないことだ。アジアが日本に対して不信をもってふしぎはない。
 かんじんなことは日本がます自らの非を認めて「正式」に謝罪し、できるかぎり償いをすることだ。私があらためて今こう述べるのは、それが人間としてするのが当然のことでもあれば、その当然のことがなされないかぎり、過去がかたちをかえ品をかえ立ち現れて、対等、平等、自由なつきあいの妨げとなるからだ。こうしたことは、私はのちの世代に残したくない。四十年以上に及ぶアジアとのつきあいから、私が今ぜひとも述べておきたいのはこのことだ。

 何、イギリスが、フランスが、自分たちの過去について謝罪したかって?していない。しかし、それはまったく無礼でおろかなことだ。私はそれが誰の何であれ無礼とおろかさに与したくない。まして「西洋」の無礼とおろかさに同調したくない。私は私のアジアの一員、恥を知る日本の市民としての誇りをそこに置く。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE