作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」

今、インドの街路には国産車、外国車がひしめきあって走るが、私がはじめてインドを訪れた一九六〇年、四十年昔にインドは乗用車をつくっていた。当時のアジアで車を生産していたのは日本とインド。「ライセンス生産」であろうと何であろうと、当時、車をつくる国は「経済先進国」だ。日本とインドの「先進国」としての類似はもうひとつある。それは民主主義政治をそれなりにやってきたという類似だ。戦前、日本には根本的に民主主義はなく、インドはまだ独立していなかったのだからすべては戦後のことだが、とにかく民主主義できたという事実はアジアにおいて「政治先進国」の名に値する。もちろん、これは両国ともに腐敗、堕落をあまたともなってきてのことだ。

民主主義の根本は自由。言論、結社、政党の自由はその政治の要諦としてある。日本もインドも、共産党を「合法」政党とする「民主主義国」だが(共産党の存在を認めなかったかつての「西」ドイツは、この意味で、「民主主義国」ではない)、この民主主義政治の要諦にあっては、インドのほうが日本より先進的―「左」であってきた。
今、インドには共産党が主導する州政府の政権が三つある。最大のがカルカッタを州都とする西ベンガル州政府だが、州の人口は七千四百五十万―これではもう巨大な「社会主義国」だ。独立運動発祥の地カルカッタは労働運動の歴史も長くて昔から「左」の力が強かった都市で、レーニンの銅像が市の中心の公園のカナメの場所に昔から、そして、今も立っている。そこから始まる通行人、露店商人、物ごい、リキシャがひしめく小商店がはてしなくつづく大通りは「レーニン通り」。
この「社会主義国」はできてすでに二十三年になる。まさに長期政権だが、そのあいだに何が変わったか。私は四十年昔、野宿者がいくらでもいるカルカッタの街路で二夜を明かしたのだが、今の街路のさまもそのときと大差はない。「社会主義国」の変革の目玉は「農地解放」のはずだったが、「西ベンガル州社会主義国」もニ番目に大きい人口三千三百万の「ケララ州社会主義国」も、土地のない農民の比率は「社会主義国」になって十数年経っても四割で、全国平均より高かった。そして、長期政権は官僚化し、固定化し、腐敗、堕落する。

そこに来たのが「自由化」「グローバリゼーション」だ。その大波にもまれて、「社会主義国」政府は「公営企業」を手放し、工場をつぶし、労働者のクビを切り、それに抗う労働者の自主、自立の運動を抑え込み、自分の地位と利益の確保、さらにはそこでの大儲けさえ企んで延命をはかる。カルカッタの私の友人は元「党員」の高名な経済学者転じての市民運動の活動家だが、彼に元の仲間の政府閣僚が言ったものだ。「何を言ってもいいが、社会変革だけは言ってくれるな」
こう書いていて少しも新しいことを書いている気にならないのは、こうしたことすべては、世界大の規模でかつての「社会主義国」に起こったこと、今も起こりつつあることであるからだ。

しかし、それでは、インドの非「社会主義国」の他州で、そして、インド全体で貧困は解決しているのか。答えはあきらかに「否」だ。四十年昔のインドの人口は四億四千万人、今は十億、その六割は文字が読めず、三割近くが食うや食わずの極貧層―この四十年間に、乗用車を生産するほどの「経済先進国」としてのインドはこの事態を救わなかった。「社会主義国」をふくんでの民主主義の「政治先進国」としてのインドも救わなかった。
では、「IT先進国」としてのインドが救うのか。都市であれ農村であれ、インドの現実に接しての答えは「否」でしかない。しかし、これはインドだけの問題ではないだろう。インド人は自分の巨大な国を「亜大陸(サブコンティネント)」と呼ぶが、私は今インドを歩いて、あらためて「亜世界(サブワールド)」に対している気になった。世界の問題の縮図がそこにはある。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE