作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき

 今年2000年はベトナム戦争がアメリカ合州国の敗北に終わって25年の年であるとともに、昨年、コソボにおける民族紛争、「民族浄化」阻止の名の下にユーゴスラビアに対する「NATO」(北大西洋条約機構)軍の「空爆」が行われて1年になる年だ。ベトナム戦争はもちろん、「空爆」に対してもまちがいのない、マヤカシのない評価を下すべきときにきている。
 私は今、「戦争に正義はあるか」を主題にしたテレビ番組制作にかかわっている(放映は8月14日、NHK衛星)。そのために、最近、アメリカ合州国を2度、ドイツを1度訪れて、二つの戦争について、いろんな人の意見をきいた。ベトナム戦争についてはアメリカ人、「空爆」についてはアメリカ人、ドイツ人双方だが、ことにドイツ人。
 ベトナム戦争については、すでにもう明確にアメリカ人の意見は定まってきているように見えた。あの戦争はまちがっている、するべき戦争でなかった―このことばにつきる。意見を口にしない人もいた。たとえば、まさに戦争末日、1975年4月29日のかつて旧サイゴンのアメリカ大使館屋上からのアメリカ人と協力者のベトナム人の救出作戦に空母からのヘリコプターのパイロットとして5時間、初陣の戦いとして参加した、現在は「海兵隊大学」の学長はどう尋ねてみても、発言を拒否した。その作戦に大使館屋上にいて彼らを送り出す側として参加した海兵隊の現場指揮官の元海兵隊士官は歴戦17年の戦士だったが、いまは一切の戦争を否定する「平和主義者」に変わっていた。
 7月4日の独立記念日の朝、私はワシントンのベトナム戦争記念碑に出かけた。5万8000人余の戦死者の名を長く低く伸びる黒大理石の壁面に刻み込んだだけの鎮魂の意がよく出たその記念碑には、人がたくさん来ていた。人はただ静かに壁の文字を眺め、その前を歩いた。
 ワシントンには、巨大な星条旗を硫黄島の山頂にかかげる海兵隊員の銅像があって有名だが、この記念碑の近くにも3人の兵士が立つ銅像がある。ひとりは白人兵士、あとは黒人兵士、そして、ラテン・アメリカ系と見える兵士。3人はくたびれ果てた姿態で立って、ただじっと記念碑を見ている。君らは死んだが、われらはようやく生きのびたというのだろうか。この3人の兵士の銅像にも星条旗はあったが、それは足元の小さな星条旗だ。
 ユーゴスラビアへの「空爆」については、もう1年前のように派手にその必要性、そして勝利を論じたがる人は少なくなってきているように見えた。アメリカにおいても、ドイツにおいてもだ。まず「空爆」にかかわってのウソ、マヤカシがこの1年のあいだに大いにバレてしまったことがあった。たとえば、「空爆」実行に際してさかんに取り沙汰された「民族浄化」についてだが、それはあまりにも誇張された情報であったことが暴露された。難民も「空爆」開始後に多くなったことが判った。そして、虐殺にしても難民にしても、それらを誇大宣伝した広告会社の存在、活動も明らかになった。あるいは、ユーゴスラビアで民間人が少なく見つもって1500人が殺されたのにNATO軍の死者はゼロ。いったいこれはなんだ!
 そしてこれがもっと肝心な問題だが、いったい「空爆」は効果があったのか。「空爆」によって民族紛争は収まったのか。平和は来たのか。残念ながら、答は大きく「否」だ。アルバニア人が殺される代わりに、今度はセルビア人がやられ、ロマ人(<差別語>を使って言えば、「ジプシー」のことだ)が殺される。追い出される。
 ギリシアは昨年、「NATO」の一員でありながら、民族の利害が複雑に絡むバルカン半島における外国勢力による武力の行使は紛争を激化、長期化させるとして「空爆」への参加を拒否したが、今、事態は、ギリシアの主張通りに進んできているように見える。
 「空爆」自体はアメリカ合州国空軍が中心となって行われたものだが、「空爆」のいわばイデオロギー的旗ふり役を演じたのは、「社民」「みどり」連合政権ができたばかりのドイツだった。ベルリンで、私は両党の「空爆」賛成、反対双方の有力議員何人かに会った。面白かったのは、元気がよかったのは反対派の議員たちであったことだ。反対したのが、今や正しいことが事実によって立証された―と彼らは異口同音に言った。賛成派は元気がなかった。いろんなことをおっしゃったが、事態の不本意な展開に押されて誰もが弁解的であり、ことばに確信がなかった。政治家のことばに確信をあたえるのは現実の事態、事実の裏づけだが、裏づけは十分ではなかった。
 ベルリン滞在の最後の日、私はコンピューターの「ソフト」の創始者として知られる老科学者に会った。ベルリン生まれの彼はユダヤ人で、1935年にアメリカに逃れ、アメリカで育ち、第二次大戦にはアメリカ兵として参加し、あと紆余曲折あって「MIT」の教授になったユダヤ人の苦難の歴史を地で行ったような人物だが、彼は「空爆」にはいかなる理由をつけようが反対だ、誰にとってもの本当の敵は戦争だ、と言った。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE