作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択

 日本は、今、「NATO」(北大西洋条約機構)軍のユーゴスラビア連邦に対する「空爆」後、戦争と平和の問題に関して、「平和主義」か、「戦争主義」かのきびしい決断に迫られて来ているように見える。
 「戦争主義」と言っても、何ごとも武力に訴える「好戦主義」ではないし、まして、他国、他民族を武力で侵略する「侵略主義」ではない。できるかぎり平和的、政治的に問題解決をはかるが、やむを得ざるときには武力解決、戦争をも辞さない。これが私の言う「戦争主義」だが、この定義づけで、逆に「平和主義」の本質もあきらかになる。何ごとであれ、徹底して問題の非暴力解決をはかって、武力、戦争に訴えることをしない―これが「平和主義」だ。
 「戦争主義」が行う戦争は「正義の戦争」だ。そう主張される。この主張に対して「平和主義」は、いかなる理由、大義名分に基づこうが「正義の戦争」はないし、武力、戦争によっては、根本的に解決し得ないとする。
 「NATO」に言わせれば、「空爆」は「正義の戦争」、だから、なすべき戦争だった。それは「NATO」が「戦争主義」によって形成、組織されて来た軍事集団だから当然のことだ。「空爆」の事実上の主体となったアメリカ合州国もイギリスもフランスもドイツも「好戦主義」、まして「侵略主義」の国ではない。すべて民主主義の大「先進国」として自他ともに許す国だ。ただ、彼らの民主主義は「戦争主義」によって裏付けられて来ている。この民主主義の大「先進国」に対してユーゴスラビア連邦のミロシェビッチ政権は民主主義の程度においてはるかに劣る政権だし、「空爆」の理由づけになったコソボの「民族浄化」政策は許すべからざる反民主主義の独裁強権政治だ。「戦争主義」に基づけば、この事態は「空爆」が「正義の戦争」として正当化される事態になる。「みどりの党」出身で、現代世界での民主主義の代表的人物といえるドイツのフィッシャー外相は「『西の民主主義』(ウエスタン・デモクラシーズ)はこの戦争を行い、勝利しなければならない」(「ニューズウィーク」4・19)とまで説いた。
 こうした「西の民主主義」の「戦争主義」の論理、倫理、「空爆」という実際の行動の展開にまっこうから異をとなえ、あくまで軍事力の介入によっては民族の紛争が複雑にからまったバルカン半島での問題の根本的解決にならないと主張して、「EU」(欧州連合)、「NATO」の一員でありながら、問題の平和的、政治的解決を求めて「空爆」に終始一貫反対してきたのはギリシアだった。ギリシアは日本のように「平和主義」を基本の原理とした「平和憲法」をもつ国ではない。しかし、こと「NATO」軍の「空爆」に関して「平和主義」は徹底していた。当の「平和主義」の「平和憲法」の日本がいち早く「空爆」理解を表明したのとくらべてギリシアの「平和主義」はきわだっていた。
 「平和主義」は、ただ手をこまぬいて戦争が起こるのを見ていることではない。まして、事態の推移にまかせてずるずると「戦争主義」に引きずられて、自らを「戦争主義」に変えてしまうことではない。もっと積極的に「平和」の実現のために、自らが動くことだ。私が理解できないのは、「西の民主主義」ともユーゴスラビア連邦とも親しい関係に立ち、そして何より「平和主義」を「国是」とする日本が、ギリシアはもちろん、ロシア程度にも平和解決へむかってまったく動こうとしなかったことだ。
 いや、日本は何もしなかったどころか、「空爆」のさなかに新「ガイドライン」設定の名の下に「安保」を拡大、強化してアメリカ合州国を媒介として「NATO」に自らを結びつけ、「正義は力なり、力は正義なり」の「戦争主義」を見本としたアメリカ合州国の「アメリカの平和」(パクス・アメリカーナ)の核心部分に自らの位置を強力に定めた。
 私がここで考えたいのは、「平和主義」の個人的実践である「良心的兵役拒否」のことだ。今、それこそ「西の民主主義」のなかで個人の良心に基づく権利として認められて来ている「良心的兵役拒否」は、ただ銃をとらないことだけのことではない。「軍事的奉仕活動」(ミリタリー・サービス)に代って非暴力の「市民的奉仕活動」(シビル・サービス)を自らの権利としても義務としても行うことだ。たとえば、障害者、貧困者、難民などの社会的弱者の救済、活動、平和教育活動、あるいは、救急車の運転手になる、精神病院の看護夫として働く。私はこれまで「西の民主主義」のなかで何人もの「市民的奉仕活動」を行う、行って来た「良心的兵役拒否」の若者に会った。そのうちのひとりが言ったことばが私には忘れられない。「自分のしていることは、単に武器をとらないという消極的な行動ではない。『軍事的奉仕活動』では世界はよくならない。『良心的兵役拒否者』の『市民的奉仕活動』の積極的行動こそが根本的に世界を変える、よくする」―。
 「平和憲法」をもつ日本は、いわば「良心的軍事拒否国家」としての道を選択した国だ。これまでよく言われて来た「非武装・中立」では、ただ、銃を取らないと決めただけのことだ。積極的に国として平和形成、維持の「市民的奉仕活動」を行ってはじめて、「平和憲法」の「平和主義」は生きる。生きて、世界を変え、よくし得る。たとえば、今、世界的に問題となって来た債務に苦しむ「第三世界」の国々に対する利子、いや、債務そのものを帳消しにすることを日本が率先して行い、あるいは、「西の民主主義」から巨大な旅客機を何機も買い、難民救援機として飛ばして、いつ、いかなるときでも、いくらでも難民を引き取り、世話をする。その翼には「日の丸」をつければよい。その「日の丸」は、そのとき、かつての「侵略」国日本の「日の丸」ではない。今、現在の「良心的軍事拒否国家」、「平和主義」国日本の「日の丸」だ。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE