作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」

 今年1999年9月30日に東海村の核燃料加工工場で起きた臨界事故は、ついに、12月21日には被ばく死者を出した。大内久さん、35歳。彼の被ばく線量は推定18シーベルト。これは一般の人が1年間に浴びる放射線許容限度の約1万8000倍に当たる。事故はバケツによる「違法」につけ加えての手抜き作業で起こったものだが、彼と被ばくした他の作業員も、臨界事故の可能性についても、恐るべき結果に関しても十分知らされていなかったようだ。
 しかし、このまかりまちがえば途方もない大惨事になっていたにちがいない大事故が起こっても、政府はこの危険極まりない燃料加工も、このもととなった「核燃料サイクル」事業も、さらにそのもととなった「原発」もやめるつもりは一切ないようだ。「揺らぐ原子力政策」「安全に決定的ひび」と毎日新聞は大見出しを出していたが(99・12・22大阪本社版)、原子力政策は揺らいではないし、政府も原子力推進の当事者も、「安全」に決定的なひびが入ったとはまったく考えていないように見える。「83日目 最悪の結果」「最先端医療も通ぜず」「『原子力の犠牲』に衝撃」の大見出しの下の記事は、科学技術庁長官が記者会見をして「今回の事故を厳しく受け止めている。安全の確保、再発防止に全力で取り組む」と答えたあと「『この事故で我が国の原子力行政は大きく変わらない。すぐに代替エネルギーというわけにはいかない』と原子力行政に変更のないことを説明した」と報じていた。
 大見出しを逆手に取ったようで悪いが、「原子力の犠牲」に「衝撃」を受けたのは、この見出しを付けた記者ではあっても、政府や当事者ではない。この記事の下に、まさに「原子力の犠牲」だった「広島原爆」の被害者と54年のビキニ環礁での水爆実験で被ばくした第五福竜丸乗組員の談話が載せられていたが、大内さんの死を「核という人間が作り出した悪のための無駄死」と受け止める「広島」の被ばく者、「大内さんは被害者。国や会社にこそ大きな責任がある」とする第五福竜丸の被ばく者―この2人のかつての「原子力の犠牲」の発言と、この大内さんという新しい「原子力の犠牲」に何の「衝撃」も受けていない、その証拠に「この事故でわが国の原子力行政は大きく変わらない」とする科学技術庁長官の発言との間には無限の乖離がある。
 そして、この科学技術庁長官の発言がまったく新しくないのは、4年前の12月に起こった高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏出火災事故のあとで、当時の科学技術庁長官がこれとまったく同趣旨の発言をしていたからだ。どちらもが事故を厳しく受け止めているとは言ったが、しかし、そのあとが、だから、原発をやめる「核燃料サイクル」をやめる―にはならない。逆に、安全の確保に努力する、だからこそ、原子力を変わりなく推進するのだ、と主張する。これはまさに本末転倒の議論、あるいはただの屁理屈だが、この奇妙な主張を支えているのが、「国の発展にはエネルギー源が必要だ。代替エネルギーは他にない」という大義名分と、今回の事故は「違法」と「手抜き」によって起こった事故だ、それにすぎない、きちんとやっていれば事故は起こらなかった―とする日本の科学技術への依然として変わらぬ過信だろう。後者は、今回はさすがに余り言われなかったが、過信は変わらずにあることだ。「もんじゅ」の事故のあと、「日本で初めての本格的ナトリウム漏出火災事故だが、環境への放射能漏れも公共への災害もなかった。安全上に何ら問題はない」「今回の事故で高速増殖炉の開発が遅れるとか、中止すべきとかの議論はあたらない」「こうしたことで中止すれば、技術立国としての日本が恥ずかしいだけだ」(毎日新聞95・12・16)と「東大教授」が発言していたが、こうした態度は今も政府や当事者に根強くあることだろう。一つの例として、大内さんの死後2日目、事故は「原発とは無関係」だとして、「原子力推進を強調」した通産大臣を挙げておく。彼は「『原発は何重もの防御体制を敷いて、安全性は確保されている。燃料加工工場の人間のずさんなミスが事故を起こした反省もしていかなければいけないが、このことと原発は別だ』と語り、原発の安全性を強調」(毎日新聞99・12・24)。
 まだ、周辺住民の被ばくの実態が十分に把握されていないなかで、12月24日、政府の「臨界事故調査委員会」ははやばやと「最終報告書」を出した。これで事故を終わらせようとする意図が明白なこの報告書は、原子力に関係する企業全体が「運命共同体に属する」自覚をもって、これからはしっかりやってくださいと書いてケリをつけようとしているのだが、この「原子力・運命共同体」が最初から無視しているのが、さっき引用した「原子力の犠牲」の声だ。市民の声もそこにはない。この「原子力・運命共同体」は市民の入らない、市民を入れない「原子力・運命共同体」として今も変わらずある。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE