作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」

 1932年、前年の「満州事変」につづく「上海事変」の年に生まれ、「支那事変」「大東亜戦争」のなかで育った日本人として、私にはいまだによく判らぬことがある。それら一連の戦争―ことに「大東亜戦争」が、「東洋平和」の樹立と「西洋」の支配からのアジアの解放をめざしたものであったという主張を文言通りに受け取るとしても(私が子供のとき、教え込まれたのはその二つの目的だった。二つを前提として、目的実現の「聖戦」において「天皇陛下に生命を捧げる」があった)、判らないのは、二つの目的を達成したあと、日本がどのような世界をつくり出そうとしていたのか―そのことだ。それはまったく明らかでなかった。
 「明治」以来の日本の目的は、「西洋」に追いつき、追い越せ、だった。その「西洋」に今や追いついた―いや、この「大東亜戦争」において打倒しようとさえしている。しかし、そのあと、世界はいかに構築されるのか、その「世界構想」はなかった。あるいは、急ごしらえに喧伝された「八紘一宇」のようにお粗末だった。そのお粗末さを衝いて、ヴィシー政権の「中立」のおかげで「大東亜戦争」の期間の大半を東京に滞在できたフランスのジャーナリストのローベル・ギランは彼の滞在記「日本人と戦争」のなかで、日本の「世界構想」のなさ、貧しさを論じた(「大東亜戦争」を「正義の戦争」として肯定する論者に私がききたいことは、日本が勝利していたら、どのような世界がつくられていたか、ということだ。誰もそれは論じていない)。
 武田泰淳が戦時中に書き、世に出した彼の代表作のひとつ、「司馬遷」の「『史記』の世界構想」のなかで、次のように述べていたのは、彼も日本の世界構想のなさ、貧しさを見てとっていたからだろう。「日本人は今、自分の力をあらん限り出しつくして戦っている。日本の力はますますひろく世界の中へひろまり、世界の人々が日本人の力におどろき、おそれているのと同時に、日本人自身が自分の力のかぎりない大きさを、あらためて自覚しはじめている」「日本人は世界を、自分の頭で考えはじめた」「日本国民の肩にかかっているのは、一日本国民の運命ばかりではない。世界の運命がのこらずかかっている」「日本人の力が『世界全体』を支えているのであるから、日本人の考えも『世界全体』を支えなければならない。わたくしたちには『世界全体の歴史』を自分のものとして、考えなければならない。このとき二千年も以前の漢人が書きしるした『史記』がわたくしたち日本人に呼びかけてくる。『全体のことを考えましょう。世界のことを考えましょう。わたしくしたちには充分、その力があるのですから』」
 この「史記」の呼びかけに応じることは、「史記」の世界の「世界構想」に従うことではない。「漢人」司馬遷の書き記した「史記」の世界は「正義は力なり。力は正義なり」の「覇道」の世界だ。日本の「世界構想」はその「覇道」の「世界構想」といかに異なった「王道」のものとしてあり得るか―武田のことばにはその思いがこもっている。
 しかし、日本には、そうした「世界構想」はなかった。あったのは、ただの「正義は力なり」「力は正義なり」の「覇道」の「世界構想」だけだ。
 戦後日本もまた、「西洋」に追いつき、追い越せ、をめざした。結果として、「経済大国」ができ、そのかたちで「西洋」に追いつき、追い越しさえした。それは日本がべつの意味で武田が述べた「世界構想」を必要とするときに来たことだ。
 しかし、「世界構想」は、「正義は力なり、力は正義なり」の軍事、政治、経済を強行するアメリカ合州国の「世界構想」に追随することではない。自らの理念に基づいた自まえの「世界構想」が今必要なことだ。当のアメリカ合州国の経済学者、ジョン・ガルブレイス氏が最近のインタビューのなかで、「アメリカの模倣をやめよ」と述べたあと「21世紀に日本は何をすべきか」の質問に示唆に富む発言で答えている(「毎日新聞」99・9・21)。「来世紀に最も重要なことは、平和を維持することであり、日本に強調する必要はないかもしれないが、核兵器をコントロールすることだ。日本にとっても最も重要なことは、日本の人々が満足や幸福を感じることができる政府、社会、経済システムを作り、世界の平和や福祉に貢献することだ。日本は、他のアジア諸国や、世界のモデルになってほしい」
 このガルブレイス氏の発言はまさに「世界構想」だが、目新しい気がしないのは、これがまさしく日本国憲法の「平和主義」理念に基づく「世界構想」であるからだ。多くの日本人がこうした「世界構想」を理念として生きて来た。ただ、長いあいだ日本は、この「世界構想」を実現できる力をもたなかった。しかし、今、「経済大国」は十分にその力をもつ。私が今不思議に思うのは、日本がその自分の力の自己認識をもたずに「アメリカの平和(パクス・アメリカーナ)」と「グローバリゼイション」にのまれ込むかたちで自らの重要な「世界構想」を失いつつあることだ。この「世界構想」実現への力の行使、努力は日本の「経済大国」から「平和大国」への転換を必然にする。この転換は、世界にとっても日本自体にとっても、今もっとも必要なことではないのか。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE