作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2002年4月30日号
小国の視点

 四月半ば、私はギリシアへ出かけ、アテネ国立大学の英文科と哲学科でそれぞれ一度づつ講義をした。英文科では「日本文学」を講じてくれと頼まれたので、「日本文学」の重要な一部である「原爆文学」を、原民喜、峠三吉、栗原貞子三詩人の詩から私自身の「HIROSHIMA」(講談社文芸文庫)に至るまで論じた。哲学科の演題として先方が頼んできたのは「日本におけるギリシア哲学」。私は「明治」以来、日本が西洋の事物、思想で何を入れ、入れなかったかを論じ、ギリシア以来の哲学では、認識と分析の哲学は入れたが、民主主義ということばによる政治にとって重要、不可欠な修辞学は入れなかったと話した。英文科では英語で話したが、哲学科では「道元」の研究書を出したばかりの神学部の助教授を通訳にして日本語でしゃべった。彼は大阪外大に留学した人物で、おかげで私の「大阪弁」的日本語をなんとか訳せた。
 私は三年前、一九九九年三月にもギリシアに出かけている。九九年は「日本・ギリシア修交百年」の年で、私はアテネで記念講演をした。アテネ大学での講義もそこでのつながりから実現したものだが、九九年は同時にコソボ紛争に端を発して、「NATO」(北大西洋条約機構)軍による「空爆」がユーゴスラビアに対して強行された年だ。ギリシアはユーゴスラビアのミロシェビッチ政権のコソボ政策を支持しなかったが、同時に、バルカン半島のような民族の利害が複雑にからみ合う土地において武力行使、戦争は問題を解決し得ない、逆に争乱を激化するとの認識のもとに、「EU」(ヨーロッパ連合)、「NATO」の一員でありながら、空爆に明確に反対の立場をとった。他人とちがうことを言い、生きることを誇るギリシア人がこれほど「挙国一致」になったことは歴史上なかった―とは、そのころよく言われたことだ。私が大阪からアテネに着いた日が「空爆」開始の日だった。その日からギリシア全土で「反戦デモ」がほとんど連日行われた。「NATO」軍の中核はアメリカ合衆国だ。「反戦デモ」は当然「反米デモ」になる。「USA」を「U卍A」とした落書きを私はよく壁に見かけた。「親米」で知られた政治家が、今わたしは「反米」だとテレビで発言したのもそのころのことだ。
 昨年の九月の「同時多発テロ」につづくアフガニスタンに対するアメリカ合衆国の「報復戦争」、今、現在の「テロリスト」撲滅に名を借りてのイスラエルのパレスチナに対しての武力行使、いや、戦争に対してもギリシアは、戦争は問題を解決し得ない、逆に事態を悪化させるものだとして反対の立場をとって来た。そして、ギリシアは、古代の栄光の歴史のあと、トルコによる植民地支配に苦しみ、独立の回復なったあとも、程々の西洋の大国の横暴に振り回され、大国の力を背後にしての王制や、王制と結託しての軍事政権の強権政治に人びとが苦しんで来た「小国」なのだ。ようやくそうした苦難の過去からギリシア人自らがたたかうことによって解放された今、現在、彼らの共感が同じような苦難の歴史を今、現在の問題をしてもつ、もたされている弱者にむけられるのは当然のことだ。
 アテネ国立大学での私の講義が始まる前日、四月一四日、日曜日の夜には、アテネの中心のシンタグマ広場では、広い広場を埋めつくして人が集まり、パレスチナ支援の大野外音楽集会が開かれていた。「非政治」を生き方の基本とする日本の音楽家には考えられないことだが、西洋の音楽家たちはこうした「政治」を核心にすえての音楽集会をよく行うものだ。ことに多いのがギリシア。一流、人気者の歌手、演奏家、作曲家が登場して音楽集会はよく行われるが、十四日のパレスチナ支援の集会はことのほか大きいものだった。
 そこで私はビラを拾った。ビラの文句はただひと言。「カミカゼは貧乏人のF=16だ」。「カミカゼ」はギリシア文字でそう書かれていた。意味は、もちろん、最新式の武器を使って攻めて来るイスラエル軍(の武器は、たいていが「アメリカ製」だし、イスラエルの戦争を強力に支えているのはアメリカ合衆国だ)に対しては「自爆攻撃」しか貧しいパレスチナ、それにつながるイスラム世界、「第三世界」には抗する手段はないということだ。
 若者のひとりが、ギリシアほどヨーロッパで「反米」の国はないと言った。言ってから、日本はどうしてそれほど「親米」の国なのかときいた。今、日本に、また日本人に徹底し欠けているのは「小国の視点」でものを見る、ものを考えることではないかと私はきかれてあらためて考えた。
 「小国の視点」に立って世界を見るとき、「大国の視点」からは見えない問題、事態が見える。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE