作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること

無関係、無防備の市民が乗る旅客機を乗っ取り、無関係、無防備の市民が働く建物に自爆攻撃をかけて旅客機、建物双方の数千人の市民の生命を奪うようなことは、もちろん、許しがたい野蛮な犯罪行為だ。行為の主謀者に「法」の裁きを受けさせ、責任をとらせることは、彼らの犯罪の犠牲になった市民を悼み、残された家族などをできるかぎり支援することとともに、今、当事者のアメリカ合州国のみならず、世界全体が助け合ってなすべきことであるにちがいない。ことを少し大きくして言えば、これは今野蛮の攻撃、挑戦を受けた文明が当然なすべきことだ。
しかし、今、この野蛮に対して戦争によって「報復」する―これははたして文明がなすべきことか。文明の名に値する行為であるのか。大いに疑問だ。
世界の文明が未発達、野蛮の時代にあっては、犯罪者の無法、不法に対する唯一の方策は「報復」であったにちがいない。「報復」しか無法、不法を糾(ただ)す術(すべ)はなかったのだ。殴るなら、殴り返せ。盗めば、盗み返せ。あるいは、盗みを働いた人間の手を切れ。殺せば、殺し返せ。もちろん、殺されれば、被害者はこの世にいない。では、家族、親族、仲間がカタキ打ちで死者になり代わって「報復」をやる。やれ。これはつい百年余の昔まで日本でも論理、倫理にかなった行為として行われて来たことだ。
文明は、こうした「報復」をただの仕返しの「私刑」として否定することから始まる。仕返しの「私刑」は仕返しの「私刑」を生み、「報復」はおたがいのあいだで無限につづく―その根本認識に立って、文明はこの無限、また個別の連続にとどめをさそうとする。なるほど力によって、一時的には無限連続を押さえ込むことはできる。
一方が他方の仕返しを許さないほど強大である場合だが、その一方の強大がいつまでつづくかは判らない。文明はその認識の上に立って、力によってではなく人間の理性に基づいて、理性がかたちづくる「法」を基本とする普遍の場に問題を引き出し、「報復」の無限、個別の連続を断ち切ろうとする。もちろん、その理想が完全に実現することはないだろう。しかし、その理想にむかって努力する―その努力に文明は自らの土台をおく。そこで野蛮と切れる。
私が今度の「事件」に対するブッシュ大統領以下のアメリカ合州国政府の対応にかかわっておどろくのは、そして、深く憂慮するのは、彼らが何ごとにつけ「報復」の論理、倫理を居丈高にふりかざして来たことだ。その究極が「報復戦争」だが、彼らの言辞を聞いていると、まるで中世、いやもっと昔、文明以前の野蛮の時代に立ち戻った気さえする。近代の戦争にあって、これほどあからさまに正々堂々と「報復」を戦争の理由づけに押し出した戦争はないにちがいない。日本の「日中戦争」は「東洋平和」のための戦争、アメリカの「ベトナム戦争」は「自由と民主主義」のための戦争だった。どちらもがマヤカシだったが、すくなくとも二つは「理想」をかかげての戦争だった。しかし、アメリカが今行おうとしているのは、ただの「報復戦争」―これはアメリカにとってだけでなく世界全体にとっても前代未聞の事態だ。
もちろん、この戦争によって「事件」の主謀者たちを捕らえ、「法」の裁きに服させると、大統領以下は主張している。しかし、「報復」を前提とする裁きは、ただの「報復裁判」ではあっても文明がその前提とする公正な裁きではない。結果は予想がつく。その裁判の根拠となる主謀の証拠にはそもそもいかなるものがあるのか。この国際的犯罪をいかなる「法」的根拠に基づいて裁こうとするのか。ことは何も国際的には決まっていない。決まっているのは、アメリカが強引に「報復」のための戦争をする、そこに世界をひきずり込もうとしている―ただ、それだけだ。
アメリカとつきあいの長い(43年前の留学以来だ)、友人知己も多い私には、これまでの歴史で「外敵」からの直接攻撃を受けたことがなかったアメリカは、今冷静さを失って一種のパニック状態、あえて言えば「狂気」のなかにあるようにさえ見える。
疑わしい国には攻撃をかけると言い、この戦争に全面的に協力するか否かでこれまでの「同盟国」が真の(「真の」に傍点)「同盟国」かどうかが決まるとおどし(「おどし」に傍点)をかける。これでは「同盟国」はアメリカの「属国」になれ、なるかどうかで「同盟国」であるかどうかがきまる、いや、そうアメリカが決める―と言っているのと同じだ。
今度の「事件」ではじめて逆境に立ったアメリカを、「同盟国」か否かにかかわらず世界は助けるべきだ。しかし、アメリカの「属国」になって「報復戦争」の「狂気」に加わるのではなく、自らの原理と方法に基づいて助ける―それがアメリカの「同盟国」日本が今文明から求められていることだ。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE