作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』

 二つのことを書く。まず、「市民」のこと。ついで、「市民」がつくる「市民予算」のこと。
 「市民」については、「老いてこそ市民」−この認識には私自身が老いて来たことが結びついている。しかし、それだけではない。
 私たちが生きる時代社会、現代国家は、みんなが働いて日々の暮らしをたてるとともに、社会、国家を形成、維持している。子供は今は働いていないが将来は働く。その将来のために学校にも行く。老人は、働いたあとの人生最後の「バカンス」に入っている。その重要な「バカンス」を働く年少の世代が支える。この社会のあり方、また、その認識が「文明」というものだ。こうした思考をみごとに表しているのがイタリア共和国憲法だろう。その第一条は「イタリアは労働に基礎を置く民主的共和国である」。
 働くことに職業と技能が結びついている。あわせて職能だが、会社員も役人も工場労働者も農民も商店主も店員も教師も医者も専業主婦も職能をもって働いている。真面目に働いていれば、役人は汚職をしないで会社員も産地のごまかしをやらないで働いていれば問題は生じないはずだが、また生じても職能を通じて解決できるはずだが、問題はいくらでも生じるし、解決もできない。仕方がない、みんなで集まって討議しようか―で、みんなが集まる。それはすでに問題がそれぞれの職能を通じては解決できないものとして、市民にあいわたるものとしてあることだ。そこに集まって来た人たちは、「職能人」としては問題を解決できなかったのだからすでに「職能人」ではない。問題を市民にあいわたる問題としてとらえて、職能を越えてともに解決をはかる―その彼、彼女は「市民」としてある。
 問題をいくら論じていてもラチがあかない。じゃあ、デモ行進に出よう―面白いのは、こうした市民運動のデモ行進には、名刺交換がないことだ。横を歩く誰がどこの誰か、何者か判らぬまま、問題解決への志、思い、怒りを共有して歩く。そのとき、その横の誰とも判らぬ人と歩く老若男女―それがまさに「市民」だ。そして、そうした「市民」が「市民社会」の全体をつくり上げる。もちろん、市民運動のデモ行進ひとつで問題は解決され得べくもない。しかし、デモ行進ひとつなくて問題が解決されるなら、それはたいていが「官」的、「企業」的解決ではあっても、「主権在民」的、「市民社会」的解決ではない。またその根底に「市民」のデモ行進のない現代社会、現代国家は、ただの「職能(人)社会」「企業社会」「官僚社会」、その延長線上にある「経済大国」であっても、「主権在民」の「民主主義国家」ではない。
 老いてくれば、定年退職その他でいやおうなしに職能から離れる。しかし、それは、いやおうなしに彼、彼女が「市民」になったことでもある。老いには、社会、国家の問題が集約的に集中してのしかかる。経済問題しかり、医療問題しかり―解決を年少の働く世代だけに任せておけば、問題の解決はいつでも「官」的、「企業」的になる。
 「主権在民」的な解決は「市民」が自ら動いてはじめてなされ得る。「老いてこそ市民」が動くときが来ている。海外旅行へ行くもよし、ツボをつくるのもよし、しかし、ご同輩・老「市民」よ、今の世の中、あまりに憂い、怒ることが多い。
 「老いてこそ市民」の自己認識の下、自らが動くべきときに来ているのではないか。
 私が今提案したいのは、老「市民」が中核となって「市民」の側が町、市、県、そして国の予算を「主権在民」的につくり上げて、多くの西欧の「先進」民主主義国の野党勢力が長年やって来たように「官僚」的、「企業」的に作成されて来た体制側の「予算」にぶっつけ、その根本的な改変を迫ることだ。あるいは、その市民がつくり出した「市民予算」を実現させる。私はこの提案を大災害での被災に対する「公的援助」の実現を求めた「市民=議員立法」運動の発想と体験に基いてするのだが、老「市民」には「官」、「民」双方での財務、経理のかつての担当者がいることだろう、素人ともども玄人の心ある老「市民」が集まり、積年の職能の体験を通じて蓄積した知識と分別をおたがい出し合って、ダム建設、空港建設のない自治体予算、軍事予算半減の国家予算を「市民予算」案としてつくり上げ、政治の改革を迫る―こうしたことを、今、「主権在民」の「民主主義国家」日本は必要としているのではないか。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE