作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること

 私の小説「玉砕」(新潮社・1998)を、イギリスの「BBC・ワールド・サービス」がラジオ・ドラマにして8月6日に放送する。ドナルド・キーン氏の英訳《The Breaking Jewel》(Columbia Univ. Press.2003 )を土台にしてのことだが、先日、どう使うかはこれから決めるらしいが、ラジオ・ドラマの主任プロデューサーが「出向」中の ニュージーランドから重い録音機を持ってひとりで日本に来て、五時間にわたって私にインタビューしていった(8月6日のグリニッジ標準時午後6時半から一時間、短波放送なので、日本でも聞ける。「八月六日」は言うまでもなく「ヒロシマの日」である)。
 私の小説の主題は文字通り「玉砕」――当時の日本での呼称で言えば「大東亜戦争」の末期、1944年から45年にかけて太平洋の島々で日本守備軍が圧倒的に強大なアメリカ上陸軍に対して次々に行なって敗れた「自殺攻撃」(アメリカ軍はそう呼んだ)だが、訳者キーン氏は最初の「玉砕」戦にアメリカ軍の通訳の「言語将校」として参加したあと、さらには沖縄での「玉砕」戦にも参加の体験をもつ。その体験から彼が考えてきたことは、「日本人はなぜこんなことをするのか」だった。答えは「日本人は狂っている」しかなかったが、その彼の考え方を私の小説が変えた。私との対談での彼の発言を使って言えば、「玉砕は決して気違い沙汰ではなかったんだ」(「崇高にしておぞましき戦争」――「私の文学−・『文』の対話」(新潮社・2000・所収)。それが判って、彼は「玉砕」を英訳した。
 たしかに私は自分の作品のなかで「玉砕」を狂気の産物として書かなかった。正気でまともなふつうの日本がある局面に追いつめられたときやってのける行為として書いた。その日本人は、たとえば、私だ。「玉砕」だけではない。「特攻」についても同じだ。そう考えて書いた。1945年に中学一年生だった私は、もし沖縄に生きていればもう少しで「玉砕」戦に駆り出されていた。戦争がさらに長引いて「本土決戦」になっていれば、その可能性は増す。そのとき私は狂っていなかったにちがいない。狂っていたとすれば、戦争自体が狂っていた。日本側の戦争だけが狂っていたのではない。アメリカ、連合国側の戦争も狂っていた。一方に「玉砕」があれば、他方に一方的殺戮と破壊だった都市焼きつくしの空襲、そのはての原爆投下があった。少年ながら、都市焼きつくしの空襲を三度にわたって私が生まれ育った大阪において体験した私は戦争について、その狂気の実感と確信をもつ。この実感と確信に基づいて、私は小説「玉砕」を書いた。
 「BBC・ワールド・サービス」のインタビューのなかで、「『玉砕』をなぜ書いたか」を問われて、私は次のように答えた。
 まず、述べたことは、「大東亜戦争」がそれに先立つただの侵略戦争だった「日中戦争」とちがってそれなりの論理と倫理――大義名分をもつ戦争だったことだ。「東洋平和」のために中国に攻め入るという「日中戦争」の理屈づけは小学生の私をさえ十分に納得させなかったが、積年の強大な力による西洋のアジアの植民地支配からの解放、独立したアジア民族の共存共栄の「大東亜共栄圏」という「大東亜戦争」の大義名分は国民学校生になった私を納得させた。もちろん、その大義名分の裏には独立アジア民族の共存共栄をうたい上げながら朝鮮、台湾などには独立を許さず、日本の植民地支配をつづけようとしたマヤカシがあったのだが、ここで子細を論じるつもりはない。要は「大東亜戦争」が少年の私が納得できる大義名分を持っていたということだ。
 しかし、「大東亜戦争」はアメリカ、西洋諸国という圧倒的に強大な敵を相手とした戦争だ。戦争は長びき、日本は決定的劣勢におちいり、ついには「玉砕」「特攻」に至る。これは追い詰められた弱者のそれなりの合理的選択であって、ねっからの「気違い沙汰」ではない。しかし、この合理的選択は戦争全体の狂気のなかでそれ自体が狂気だ。
 私はインタビューに来たBBCにプロデューサーにそう答え、そのなかでパレスチナにおける、イラクにおける、三年前の「9・11」以来の現代における「玉砕」「特攻」の「自爆攻撃」に言及した。それは決してただの狂気の産物ではない。またそうかたづけ去っては、問題の解決にならない。強者の力づくでの戦争の強行では問題解決にならないし、平和は来ない。平和が来たと見えても、それは変わらず戦争を内包し、「玉砕」「特攻」を必然にする。
 そう述べた上で、私は日本の憲法の「前文」に言及した。それは、そこには「専制と隷従、圧迫と偏狭」に満ちた世界の現状を今世界各国はおたがいの努力によって、その努力を平和的、非暴力的、非軍事的に行うことによって変えなければならない、変えない限り世界の未来はない―と書かれているからだ。今世界が必要としていることはこの「前文」の実現だと私は述べ、この「前文」と「前文」を基本の原理とした憲法は、「戦争」「玉砕」「特攻」の狂気の長い歴史のはてに日本人がはじめてもった正気でまともな国のあり方、人間のあり方の原理だ、だからこそ憲法を変えてはならないと改憲反対の努力を私は今しているのだとことばをつづけて、インタビューをしめくくった。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE