作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題

 私には今のアメリカ合州国のブッシュ大統領の政治とそれに追随する(としか言いようのない)日本の小泉首相の政治に我慢しかねるものが多々あるが(多くの人にとっても同じだろう)、そのひとつに曽我ひとみさんと彼女の夫のジェンキンス氏と二人の娘のこれからのことがある。日本政府は今どうやらかんじんの曽我さんの意向をそっちのけのようにして彼女たちの家族再会をインドネシアのバリ島で行わせようとしているようだが、たとえそこで再会がなされたとしても、そのあとどうするかの根本的問題は残る。

 それはジェンキンス氏が米軍の「脱走兵」であるからだ。いや、アメリカ政府がいぜんとして彼をそうみなしているからである。「日米安全保障条約」の定めに従えば、日本における米軍の「脱走兵」については、アメリカ政府が要請すれば、日本政府は彼を逮捕し、身柄を駐留米軍に引き渡し、彼は「脱走兵」として軍法会議にかけられ、しかるべき刑に処せられる。曽我さんが今切望されている通り、再会後彼女の一家が来日すれば(ジェンキンス氏と娘二人にとっては「帰国」ではない。あくまで「来日」だ)、ジェンキンス氏を待ちうけているのはこの未来だ。

 この問題は解決されていない。先日の「サミット」に先立つブッシュ大統領との「さしの」会談においても、もし持ち出して断られたらそれでおしまいだと小泉首相はこわくて言い出せなかったというのだから、問題はまったく未解決のままだ。バリ島での再会の可能性だけが派手に報じられてるのを見ると、これも小泉首相お得意の目くらまし、選挙目当てのパフォーマンスと見られてふしぎはない、いや、まさにそう見るべきだ。

 この根本的問題未解決のままの目くらましの事態進行の中で、私が許しがたいと思うことが二つある。ひとつは、小泉首相が五月再訪朝にさいしてジェンキンス氏に会ったとき、彼が「首相の私が責任をもつ」と紙に英語で書いてジェンキンス氏の安全を保障し、来日を要請したことだ。そのときに首相に彼の安全保障について何の成算もなかったことは、先日のブッシュ大統領の「さしの」会談においても彼がこわくてこの問題を持ち出せなかった一事が明瞭に証している。彼の要請に従ってジェンキンス氏が来日していたら、いったい、小泉首相はどうしようとしていたのか。彼のひきいる日本政府はアメリカ政府の彼の逮捕要請を撥ね退け、断固アメリカ政府とたたかったのか。もっとも考えられる事態は、「公約」など実行しなくてもよろしいと公言し、実行してきた彼のことだ、ジェんキンス氏に対する誓約の紙などただの紙きれとして捨て去ることだ。それはもちろんジェキンス氏一家を捨て去ることである。

 二つ目に私が許しがたいと考えるのは、小泉首相と「さしの」会談のなかでブッシュ大統領が言ったという「家族が暮らす場所が日本でなければダメなのか。愛があればどこでもいいじゃないか」うんぬんのことばだ(毎日新聞6月14日)。これほど人間を馬鹿にした発言はないだろう。人間にとって、とりわけ人一倍ケイケンなキリスト教徒だと自認するブッシュ大統領自身にとって大事なことのはずの「愛」は、これではただの政治道具だ。「朝日新聞」の記事では「愛」のくだりはなくて、「一緒に暮らせるなら、日本でなくてもいいのでは。北朝鮮ではダメなのか」とブッシュ大統領は言ったことに成っているが、これも、曽我さんを拉致した「犯人」の国に我慢して住めというのだから、ひどい発言だ。この発言に対する小泉首相の、(彼女たちは住めない)「生活水準がちがうのだから」ということばもひどい。問題は生活水準のちがいなどではではない。拉致はどこへ消え去ったのか。

 私がジェンキンス氏の問題に個人的にもこだわるのは、私がかつてキモイリのひとりになってつくり出した「べ平連」(ベトナムに平和を!市民連合)の反戦運動が、ベトナム戦争に反対して脱走した米兵を国内で匿い、国外に送り出す活動を1967年から数年に渡ってしていたからだ。もちろん、日本政府は米軍の下働きよろしく彼らの逮捕に駆けずりまわったが、私たちはそれでも大半無事に匿い、送り出すことができた。ここでひとつ特に書いておきたいのは、彼ら「脱走兵」この戦争否定のすばらしい憲法を持つ国で暮らしたいと言っていたことだ。

 アメリカは外国人を召集して米兵に仕立て上げる国だ。私たちは台湾人、ドイツ人、韓国人の「脱走兵」をも助けたが、69年秋には日本人の「脱走兵」までが私たちのもとにやって来た。ふつうなら匿い、国外に送り出すのだが、日本人にむかってそんなことをするのは日本人の名折れではないか。日本政府は米軍の下働き、手先よろしく彼を逮捕しにかかっていたが、愛国心に富む私たちは彼を日本にとどめ、匿さずに公然ひとりの日本人として暮らしてもらう道を選んだ。世論の支持は私たちにあった。ついにアメリカ政府は日本政府に彼の逮捕、身柄の引き渡しを求めなかった。日本政府が彼というひとりの日本人を護ったのではない。私たち日本の市民が護った。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE