作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声

 「する」側から見るのと「される」側から見るのとでは、事態がまったくちがって見えることがある。戦争がそうだろう。ことに空爆となると、空爆を「する」側と「される」側とのちがいは極端――「天国」と「地獄」のちがいになる。「天国」は爆撃機で爆弾を投下「する」側、「地獄」は投下「される」側の殺戟(さつりく)と破壊の現場の都市、村落。ミサイル攻撃となると、ちがいはさらに決定的になる。発射「する」側の「天国」からは、「される」側の「地獄」は遠すぎて、何ひとつ見えない。

 米英軍のイラク攻撃、バグダッド空爆にかかわって、私が今あらためてこの「する」側と「される」側の関係を考えるのは、1945年3月から8月にかけて、私自身(当時中学一年生)が大阪で徹底して「される」側に立って米軍の空爆を受けていたからだ。

 一枚の写真がある。写真と言うより「ニューヨーク・タイムズ」に出ていた写真のコピーだが、黒雲=煙が地図状に地上に見える都市を覆ってひろがる――これは6月15日の空爆機数444機、投下焼夷弾3157トンの大阪空爆をB・29爆撃機の機上から撮ったものだ。その黒雲=煙のひろがりのなかに私はいた。そこはまさに「地獄」だった。

 「地獄」のさまをここで描き出すつもりはない。書いておきたいのは、その写真が出ていた「ニューヨーク・タイムズ」のことだ。6月17日の日曜版で本紙58ページ、附録の日曜版誌48ページ、書評誌24ページ、総計128ページ。

 このバカ厚い新聞にはもうほとんど戦争は出ていなかった。最後の段階に来ていた沖縄戦は沖縄本島南部の地図が示されて、この一角の狭いところにすでに日本軍は追い込められていると簡単な記事が出ていたが、横に大きく目立ってあったのは洋服、帽子、靴の女性の「ファッション」広告だ。そのページだけではなかった。ほとんど全ページ、紙面のほぼ八割はすべて「ファッション」広告だ。あちこち探してようやく見つけたのが「女性、老人、その他の民間人よ、沖縄の住民のごとく死闘すべし」の「民兵義勇軍」ウシジマ司令官のラジオによる訓示、いや、命令だが、その非情な命令の記事のつい横はどこかの百貨店の広告で、ワンピース、ツーピース、ビーチウェアの女性何人かが元気よくおどっている。広告だけではなかった。フロ野球をふくめてのスポーツ記事、社交欄、株式市場のニユース、求人、求職広告――すべてが「平和」を謳歌していた。

 附録の書評誌にも戦争の影は薄かった。ずっと後年、アメリカのある大学の図書館で私が大阪空爆の写真を見つけ出したのは附録の日曜版誌のなかだったが、その雑誌でアイゼンハウアー将軍の伝記めいた読み物のほかに戦争にかかわってあったのは、日本空爆の途上(目標は郡山市、日付は四月一二日)搭載の黄燐爆弾の暴発を身をもって防いで勲章をもらった兵士についての記事と(その黄燐爆弾で郡山の市民がいかに犠牲者を出したかの記事はなかった)、大阪空爆の写真だけだった。写真につけられた説明には、「人口が密集した、たやすく燃え上る工業郡市のなかで最大の大阪は、ジエリー状ガソリン(ナパームム弾の原型)の完璧な空爆目標だ」とある。つまり、私はこのナパーム弾原型の「完璧な空爆目標」だったのか。

 「する」側と「される」側のちがいを1945年6月17日の日曜版「ニューヨーク・タイムズ」はそれだけで明瞭に見せた。58年後のイラク攻撃、バグダッド空爆にかかわっての「ニューヨーク・タイムズ」はどうか。

 「する」側から見るのと「される」側から見るのとでは、戦争の本質はどうちがって見えるか。戦争についてよくなされるのは、戦争は政治の延長線上にあるという主張だ。が、二つのあいだには大きく切れ目がある。政治は直接には人を殺さないが、戦争は殺す(政治も殺すが、それは戦争を通じてだ)。しかし、この切れ目は「する」側には見えない。ブッシュ、ラムズフェルド諸氏には見えていない。ブレア氏にも、たぶん、わが小泉純一郎氏にも見えていない。しかし、かつて「される」側の体験をたっぷりもった私には、今、現在、「される」側に立って、空爆をかつての私同様一方的に受けるバグダッド市民には明瞭に見えているにちがいない。

 戦争を理性的に見よ、感情的になるな――というなじみの言説がある。しかし、殺裁と破壊の現場の「地獄」で誰が感情的にならないでいられるのか。その「地獄」の殺戟、破壊に思いをいたして、いかなる理由があろうとも戦争をやめる――それが理性的に戦争を見るということだ。

 一方が正義の「戦争」を呼号し、他方が「聖戦」をおらびあげて、どちらもが「する」側に立ってたたかう。「される」側はどちらも「する」側から、破壊され殺される。まずホコをおさめよ。今からでもおそくない。小泉純一郎氏の日本政府よ、殺裁と破壊の果ての「戦後復興」をうんぬんするより、国連に今一度働きかけ、フランス、ドイツ、ロシア、中国と組んで、あるいはマレーシアなどアジアの「反戦」の国とともに停戦実現に努力せよ。これはブッシュ氏とフセイン氏がともにかつぐ神の声ではない。「される」側の人間の理性の声だ。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE